豊穣 HOJO 2022
In Japanese, 豊穣 (HOJO) refers to an abundance of land or a good harvest. In English, it usually is translated as “fertility.” In Japan, women have traditionally been worshiped as goddesses of HOJO. The ideal being blessed with abundant crops and many children have been associated with them.
This project is based on my experience with in-vitro fertilization (IVF), which I started at the age of 41. I am trying to acknowledge my existence as an outlier. Photographing myself in the dark with a spotlight on me and an exposure of about 60 seconds gave me time to take a long, hard look at myself. At times, it reminded me of the anxious moments on the doctor’s examination chair, the pain of egg retrieval, and the faint anticipation of implantation. In other moments, I felt a sense of calm.
The doctor uses 60 seconds to examine the patient on the examination chair. He doesn't take much time to examine each woman. There are many of them coming to the clinic, one after the other. I had hoped to be examined more carefully. On my way home from the clinic, at the market, I found deformed vegetables that had not been sold. They looked miserable, like my own inability to conceive. So I thought of photographing and handling each vegetable gently.
For the process, I use Direct Positive Paper, and I work with a 4x5 inch camera. This method allows me to control the exposure to recreate the time of an examination at an IVF clinic.
I also used pictures of fertilized eggs that I received from the clinic. They are rough, pixelated pictures. From them, it’s hard to tell the difference between a fertilized egg that can get pregnant and one that cannot. When you zoom in, it's just a dot. If there is a factor in the hundreds of millions of cells in my body that is preventing me from conceiving, I have to look for that outlier. I am reminded of endless infertile land.
In this day and age, women can choose how they want to live. But sometimes they have to accept a fate that they have no control over. Even if my own body is not "fertile", I want to be proud of it because this is my life.
タイトルの「豊穣」は土地の豊かさや豊穣を意味し、英語ではFertilityです。日本では古くから女性を豊穣の神として崇め、女性が豊かな農作物と多くの子供に恵まれることを理想としてきました。この物語は、私が41歳の時に始めた体外受精IVFの体験談をもとに書かれています。
この物語の中で、私は自分が異常者であることを認めようとしています。暗闇の中でスポットライトを浴びて約60秒間自分を撮影することは、じっくりと自分を見つめ直す時間でもあります。診察台での不安な時間、採卵の痛み、着床への淡い期待を思い出すこともあれば、冷静になれる瞬間もありました。
医師は診察椅子に座った患者を60秒くらいで診察します。次から次へと来院する女性患者が多いため、一人一人の診察にあまり時間をかけないようです。私はもっと丁寧に診てもらいたいと思いました。診療所の帰り道、市場で見つけた奇形野菜が売れ残っていて、自分の不妊のように惨めな姿をしていました。そこで、野菜一つひとつを優しく扱い撮影しようと考えたのです。
技術的な面では、「ダイレクトポジティブペーパー」を装填し、4x5インチのカメラで撮影しています。この方法では、長時間露光をコントロールすることで、検査時の様子を再現しています。
たまにクリニックからもらった受精卵の写真を挿入することもあります。ドット柄のラフなプリントです。妊娠できる受精卵とできない受精卵の違いがどこにあるのか写真では解りにくいですが、拡大するとただの点です。体内の何億という細胞の中に、妊娠を妨げている要因があるとすれば、その異常値を探さなければいけません。それは果てしなく続く不毛の地を連想させます。
今の時代、女性はどう生きるかを選ぶことができますが、時には自分ではどうしようもない運命を受け入れなければならないこともあるのです。たとえ自分の体が「肥沃」でなかったとしても、自分の命である以上、誇りを持ちたいと私は思っています。